2019年12月26日発売の週刊ヤングジャンプ2020年4・5号で、『新サクラ大戦 the Comic』11話が掲載されました。 世界華撃団大戦にて、突如として現れた夜叉 やしゃ を名乗る女性。 声の主はかつて帝都を救った帝国華撃団所属の真宮寺さくらと思われました。 混乱を続ける会場の中で「帝鍵」を求める夜叉に立ち向かう上海 シャンハイ 華劇団のシャオロン達は返り討ちに合い、絶対安静の重体になってしまいます。 過去に起こった二都大戦の概要を帝国華撃団のメンバー達に話し始める神崎すみれ司令。 10年前に起こった二都大戦とは一体何か? 本記事では、『新サクラ大戦 the Comic』11話『帝都と幻都』のあらすじと感想を紹介していきます。 新サクラ大戦 the Comic 11話のあらすじネタバレ 場所は帝劇の内部にある会議室。 帝国華撃団のメンバー達全員が集められ、神崎すみれ司令による過去にあった二都大戦の概要が説明されます。 そして、かつての帝国華劇団たちがたどった運命を語り始めるのです。 正義とは悪はいつも共にあるもの。 10年前の大正19年に後に『降魔大戦』と呼ばれる戦いが勃発しました。 帝都に出現した『降魔皇』は上級降魔を含むおびただしい数の降魔を統率し、恐るべき早さで世界各都市への侵攻を開始しました。 その降魔皇に対抗すべく、大神一郎率いる全世界の華撃団がこれを迎え撃ち、上級降魔達は次々と倒されていきます。 しかし、災厄の根源であった降魔皇の存在を野放しにしておけば、いずれ世界は滅亡してしまうことを危惧した大神一郎は帝都・東京にて降魔皇との最終決戦を決意しました。 大神一郎の立てた作戦は「もう1つの帝都である幻都を作り出し、そこに降魔皇を封印する」と言うもの。 それこそが二都作戦と呼ばれるものでした。 帝都と幻都で二都。 しかし、もう1つ帝都を作り出すなど、どうやっても不可能だと疑問に思う華撃団メンバー達。 それに対しての答えが神器・帝鍵だったと神崎すみれ司令は答えます。 神器・帝鍵とはいかなる魔を呑み込む空間を創造し、それを封じる力を持った鍵。 帝鍵は見事に幻都を創造し、そこに全ての降魔を封じることに成功します。 帝鍵の力に唾を飲む東雲初穂と「まさに神の器」と驚嘆するクラリス。 しかし、その作戦実行には大きな犠牲が払わられることとなります。 帝鍵の力を発動する為に、帝都・巴里(パリ)・紐育(ニューヨーク)の全ての華撃団の霊力が用いられ、彼等は全員幻都に降魔と共に封印されると言う結末を迎えるのです。 二都作戦は成功を収め、全華撃団と共に降魔皇は幻都に封印された。 これが10年前に起きた二都大戦の事実だと語る神崎すみれ司令。 「夜叉の正体はやはり幻都から脱出をした真宮寺さくらなのでは?」と推察する神山誠十郎に対して、「それは違う」と強い口調で否定する神崎すみれ司令。 彼女は「真宮寺さくらは今でも幻都で降魔と戦い続けている。 自身の知る真宮寺さくらはそう言う人物なのだ。 自分はそう信じている」と断言するのです。 その言葉に深い感銘を受ける天宮さくら。 世界華撃団大戦の行く末を気にする神山誠十郎に「WLOFはメンツを重んじる為に中止にはならない旨」を神崎すみれ司令は答えます。 神山誠十郎はならば望むところと息巻き、夜叉への警戒と共に華撃団大戦においても優勝を勝ち取って見せると宣言します。 その言葉に同意する華撃団のメンバー達。 神崎すみれ司令はその言葉に厚い信頼の言葉を向けるのでした。 集中治療室前で上海華劇団のシャオロンとユイを見舞う神山誠十郎と天宮さくら。 2人とも絶対安静の重体であり、天宮さくらを気遣う神山誠十郎に対して、「真宮寺さくらがこんなことをするとは思えず、私は絶対に夜叉を許さない」と宣言します。 それに同意する神山誠十郎。 WLOFにて世界華撃団連盟事務総長であるプレジデントGと対談する神崎すみれ司令。 プレジデントGは神崎すみれ司令に対して先の世界華撃団大戦の開会式で起こった不祥事に対しての叱責を行っていました。 プレジデントGは「華撃団のシステムは限界を迎え、荷が重いのだ」と告げる中、更に黒服の男が「このままでは華撃団の廃止及び再編を行う構想、即ち世界統一華撃団構想」に移らざるを得ないと続けます。 その言葉に神崎すみれ司令は重圧を感じるのでした。 新サクラ大戦 the Comic 11話の感想と考察 10年前に起きた二都大戦の概要が神崎すみれより語られ、過去に起きたかつての帝国華劇団に訪れた悲劇の内容が明らかになりました。 神器・帝鍵によって、帝都と幻都の2つの都が現れ、そこに降魔皇と共に封じられたかつての全華撃団の隊員達。 夜叉の正体は真宮寺さくらでは無いと断定する神崎すみれでしたが、夜叉が真宮寺さくらと同一人物である可能性が無くなった訳ではありません。 他ならぬ夜叉自身が自らを語り、かつて帝都の平和を守ってきたのだと宣言している以上、真宮寺さくらと夜叉には何らかの関係性が存在していると考えて良いと思います。 かつてのヒロインがダークサイドに堕ちたとは何とも燃え上がる展開だと個人的には思っております。 天宮さくらが夜叉を絶対に許さないと宣言していましたが、仮に夜叉が真宮寺さくらと同一人物だった場合は天宮さくらの絶望は計り知れないものとなるのは間違い無いでしょう。 プレジデントGの語る世界統一華撃団構想と一体どんなものなのか? 旧システムを廃止し、再編するだけで神崎すみれがあれだけのプレッシャーを感じるものなのか? 今回の11話は疑問が残る展開でした。 次回は世界華撃団大戦の続行と世界統一華撃団構想がどう言った物になるのかが明らかにされることに期待したいと思います。
次の作品情報 発売日 2019年12月12日 プラットフォーム プレイステーション4 音楽 ストーリー構成 イシイジロウ 脚本 鈴木貴昭 メインキャラクターデザイン ゲストキャラクターデザイン 、、、、、 原作 概要 のリブート作品として制作された、事実上の新しいシリーズ作品。 「サクラ大戦V」まではレッドカンパニー 現レッド・エンタテインメント との共同版権だったが「新サクラ大戦」は版権がセガのみで単独制作されおり、 サクラ大戦の原作者である広井王子が制作にほぼ携わっていない。 セガ側が意図的に広井王子に協力を頼まなかったと明かしており、広井王子はヴォーカル曲2つの作詞担当と少しのアイデア提供のみでメインストーリーの設定等には関与しておらず、名義貸しでクレジットされている状態となっている。 これまでのシリーズから主要スタッフが大幅に入れ替えられており、キャラデザ原案は『』の久保帯人、脚本監督は『428 ~封鎖された渋谷で~』のイシイジロウ、プロデューサーは『』などを手掛けた片野徹などを採用。 これまでの主要スタッフとして、音楽の田中公平、ディレクターの寺田貴治と大坪鉄弥、メカデザインの明貴美加が続投した。 世界各地の新たな華撃団も複数登場し、組織ごとに違うキャラデザや戦闘がターン制シミュレーションからアクションにジャンル変更されているなど、従来シリーズからの変更点が非常に多く見られる。 キャラクター• CV:• CV:• CV:• CV:• CV:• CV: 司令部• CV:• CV:• CV: 技師・大道具係• CV: マスコットキャラ• 世界の華撃団• CV:• CV:• CV:• CV:• CV:• CV: 帝都の人々• CV:• CV: 世界華撃団連盟 WLOF• CV:• ミスターI 花組の親族・関係者• 天宮ひなた CV:• 天宮鉄幹 CV:• 望月八丹斎 CV:• CV: 降魔• CV:• CV: メディアミックス コミカライズ 『 新サクラ大戦 the Comic』 2019年9月12日発売の41号()から連載開始。 Web漫画サイトのでも配信されている。 作画担当はで既刊2巻。 テレビアニメ 『 新サクラ大戦the Animation』 、、他にて放送されているほか、、プライムビデオ、などでの配信も実施。 時系列はゲーム版終了後の翌年である太正30年 1941年 で、かつストーリーも直接の続編に当たる。 ゲームの主人公神山は任務のため欧州へ出張しており、その間に隊長代理を務める天宮さくらを中心人物としてストーリーが進行する。 ゲーム版では名称のみだったロシア支部のが登場し、作画は3Dのフル3DCGアニメーション。 舞台 『 新サクラ大戦 the Stage』 アニメ化に続き2019年9月15日の「東京ゲームショウ2019」にて舞台化も発表。 声優と舞台版の演者が異なるのは『』と同様である。 2020年3月5日から8日にかけて東京・赤坂の草月ホールで公演が行われる予定だったが、の影響を受けて公演中止となった。 その後調整を行い2020年冬に改めてに上演されることが発表された。 小説 『 新サクラ大戦 the Novel~緋桜のころ~』 集英社(JUMP j BOOKS)より2019年12月19日発売。 著者は無義歩。 関連タグ 外部リンク• 関連記事 親記事.
次の【サクラ大戦】の主人公:大神一郎とは 太正十二年に海軍士官学校を首席で卒業したエリートで、帝国華撃団・花組の隊長に選ばれました。 ただ戦場に出て戦闘の指揮をするだけではなく、花組メンバーのケアや大帝国劇場内でチケットのもぎりをやっていたりします。 霊子甲冑は強い霊力を必要として霊力を持つのは主に若い女性に多いが、大神一郎は男性にもかかわらず強い霊力を持っています。 なので光武という霊子甲冑を操作することができ、加えて他の人の霊力を同調させることもできます。 大神一郎は栃木県出身で姉と弟がおり、「サクラ大戦V」の主人公である大河新次郎は姉の息子のため甥にあたります。 性格は真面目で仲間のことを常に考えているが、ゲーム内では選択によって真面目な性格や変態な性格の大神一郎にすることもできます。 同じ花組の隊員からも好意を寄せられたり上司からの信頼も高く頼られるような存在でもあります。 「サクラ大戦」「サクラ大戦2」では帝国華撃団を指揮し、「サクラ大戦3」では巴里華撃団、「サクラ大戦4」ではその両方を指揮します。 巴里華撃は謎の怪人による事件を防ぐために結成され、帝都を救い中尉となった大神一郎が抜粋され巴里華撃団・花組の隊長になることとなりました。 大神一郎が使用している霊子甲冑・光武は銀色の機体で、二刀流の太刀「白狼」「銀狼」を使っており、必殺技は「狼虎滅却・快刀乱麻」という太刀切ると雷が落ちてくる技を使います。 このように様々な歴史を作ってきた大神一郎ですが、なんと年齢は20歳で隊長に任命され大体24歳で両華撃団の隊長をしていました。 【新サクラ大戦】には大神一郎は登場しない? 現在アニメでも放送が始まった新サクラ大戦ですが、主人公は今までの大神家と関係性がない神山誠十郎となっています。 彼は海軍特務艦艦長から帝国華撃団に転属し、20歳で隊長に着任しました。 サクラ大戦4で決着がついた後に犠牲になったという説や生き残って隊長という座を降りたという説があるようです。 私はサクラ大戦4をやったことがないのでそこでの結末は分かりませんが、新サクラ大戦(ゲーム)では幻都に閉じこまれている設定のようです。 アニメもこの設定で行くなら大神一郎が出てくるのは無いのかなと思います。 【サクラ大戦】で大神一郎は死亡したのかについての考察! アニメの冒頭の紹介では帝都を救った大神一郎達は死亡してしまったような紹介のされ方をしていますが、大神一郎は本当に死亡してしまったのか考察してみました。 考察1:前大戦で死亡してしまった サクラ大戦4のラストで帝都を守るために犠牲になった可能性です。 もうこの世とは別の世界なので死んでいるととらえてよいのかなと思います。 またサクラ大戦4のラストに神崎すみれは帝国華撃団を引退しています。 つまり4の大戦以降に大きな大戦があってそこで死亡してしまったのかなと思います。 考察2:無事に帰ってきて生存している 実はサクラ大戦のエンディングはマルチエンディングとなっており、ENDを迎えるヒロインごとに違ってきます。 どのENDを迎えても大神一郎は生きていることが分かっています。 新サクラ大戦(ゲーム)の設定では上記の通り閉じ込められていますが、アニメ版ではどうなるかは分かりません。 登場はしないにせよどこか別の場所で生きているのではないでしょうか。 考察3:生存しているが別世界にいる 私の中では一番この可能性が高く、何度も言うようにゲーム版新サクラ大戦で大神一郎達は幻都に閉じ込められていることになっています。 幻都がどんなところなのか詳しくは分かりませんが、簡単に言えば別世界にいるようなものです。 よく漫画であるような異世界に行ったと考えていいのではないのでしょうか。 神山誠十郎が存在している帝都にはいないかもしれませんが、別世界で生きているのではないかと思います。 【新サクラ大戦】に大神一郎がラスボスとして登場する可能性について 実際のところ新サクラ大戦(ゲーム)でのラスボスは幻庵葬徹というキャラクターになっています。 そのためゲーム版では大神一郎がラスボスとなることはないです。 しかし幻都編のようなものが出てくれば、大神一郎が闇落ちしてラスボスみたいな可能性はあるかもしれません。 またアニメ版はゲーム版のシナリオと違ってオリジナルとなっているのでもしかしたらアニメの方には出てくるかもしれませんね。 【新サクラ大戦】の主人公:神山 誠十郎は大神一郎を超えるのか 神山誠十郎は「摩利支天」という海軍特務艦の艦長を務めていましたが、それが降魔によって撃沈してしまいます。 そこで神崎すみれの目に留まり帝国華撃団の隊長になりました。 大神一郎のように真面目な性格をしており二刀流を使うという点でも重なる部分はありますが、大神一郎は「体が勝手に風呂場の方へ」という素晴らしい力を秘めています。 そんなスケベな力はないにせよ実力は大神一郎に匹敵すると思いますが、帝都と巴里を救ってきた大神一郎を超えるのは難しいのではないでしょうか。 余談ですがサクラ大戦のときの帝国華撃団・花組のメンバーと大神一郎は全員が初対面から始まっていますが、神山誠十郎と天宮さくらは幼馴染のようです。 まとめ 新サクラ大戦のアニメが始まりゲームをやっていない人でも楽しめるようになりました。 サクラ大戦を見てきた私からすると主人公やヒロインが変わってしまうのは少し残念な気がしますが、声優さんの都合等々を考えると仕方ないのかなと思います。 アニメが面白かったらぜひゲーム版の新サクラ大戦をやってみてほしいです。 あわよくば旧作のサクラ大戦もやると今の帝都になるまでの流れが分かってくると思います。
次の